毎日、本当に寒いですねぇ~
今朝の室温が3度でした^^;;
そんなこの冬、はじめて見かける鳥さんたちが色々と
いきなり、名前にたどり着けない方ですが・・・
セキレイのような歩き方をしてたから、ツメナガセキレイかなぁ

同じ日に見かけたツグミん

この方、行く方行く方に進んでくれるから
なかなかお家に帰れない。

のいち動物公園内でも・・・
よく見かけるシロハラさん。こんなに逃げない鳥だったっけ!?

お初のアオゲラさん

HPに園内で保護した写真が出ていたので、会いたかった~!

カラ類のような鳴き声だと思って探して撮ってみたら
リュウキュウサンショウクイでした。

名前は、「山椒を食う」からではなく、山椒を食べたらヒリヒリする。
そして、鳴き声が「ヒリヒリ」と聞こえるからだそう
言われてみればそんな鳴き声だったかな

憧れのルリビタキにはまだ会えないけど
オオハクチョウにも会えたりして
この冬は、結構とりどり会えて撮れてウッシッシです^m^
今日の庭鳥さん♪

冷え込んで、やっとメジロさんのご来訪を確認♪
盗撮、ばれたかな!?

ペアで写ってるけど、もう一羽居たようだから群れの仲間でしょう。

細長~い舌が映ってます♪

3年ぶりにジョウビタキオ君がやって来てくれました!♪

こちらからは、テクテク歩きのお友達^^
お名前は!?

アオサギさんが、抜き足・差し足・忍び足
って、少し通り過ぎてから飛び立たなかったから
撮らせてね!
とカメラを向けて5~6枚撮ってからの行動で・・・^^;

オオハクチョウさんは、このまま北へ旅立つまでいてくれるのかなぁ

警戒心は強くないようだけど、結構大胆な場所で採食中

そして、今朝のようす!
庭先の金魚のチビが、氷の世界に居ました((+_+))

さっき見に行っても、まだ少し氷が残ってるから
このまままた明日の朝も結氷しそうですね。
冷え込み厳しい田舎の一日。
そうだ!今朝のリビングの室温が4℃でした(-_-)
本日2度目!
ちょっと、後日に回すほどじゃない。でも残しておきたいから・・・
アオサギさん
自分はこんな近距離で逃げられなかったことはないくらい近かった!!
それに写真確認してみたら、片足でくつろいだままじゃないですか~
飛ばしたくないから
最接近の時にはアオサギさんを見ないようにして通り過ぎました。

電柱にとまってたトビ
トビかカラスかわからないくらいの時から撮りはじめ
この距離で警戒!

ペアなのか近くにもう一羽

そして逃げられた~
強い鳥だし、電柱の上でもダメですかぁ^^;

遠すぎるのに載せちゃいます。
このコも写真で百舌と確認できたくらい遠くに

ついでに押し込む^^!
名前がわからないけど、アオジとかマヒワとかよくわからない
セキレイみたいにお尻を振り振りしてた。
群れで居ましたね!

このコンデジも買って6年くらいになるのかな
もっと倍率のいいのが出てるかもしれませんね。
当分買えそうにないけど・・・
宝くじ当たらないかなぁ~
みなさん、今年の運だめししてます!?
前日の雨が上がって、⤴⤴の天気になるつもりだった日
登った五台山展望台
事件が起きそうな雲模様

市街地も雲の毛布が包み込み

百舌の高鳴きを聞いてきました♪

違います。
トビの狩りを探しにきたのです。

私を見に来たのね。

私でいいのね!!

あなたでいいです。 あなたがいいです。
いつもなら・・・
そして翌日、見上げた空にはあなたが。

そして
いつもなら小躍りするトビも霞むくらいの光景が目の前に
奇跡の一枚がこれでした。
遠すぎてわかりませんよね!!
小さすぎて区別がつきませんよね!!!

のいち動物公園上空を旋回するサシバです。
三宝山に湧く上昇気流に乗って高く舞い上がるサシバの群れ(の一羽)
五台山では、多分野鳥の会の方々に割り込ませていただき
みんなで祈りながら飛び舞う姿を待ち続けたのですが
遠くの方を舞う姿など
4時間半ほどで3~40羽しか見る事が出来ませんでしたが
前日のリベンジのように1時間半ほどの間で
100羽以上の渡りを見る事が出来ました♪
どんどん山際から湧いてくるサシバ達
ひとり歓声を上げる怪しいおばさん。
優しい子供さんが、「観察しゆうがや~」と通り過ぎてくれました。
野鳥の会のおじさんが、呟くように教えてくれました。
鳥見の早起きは、骨折り損だと。
天候にもよるのでしょうが
渡り鳥の見られる時間は午後からの方がいいようです。
最後にはお礼を言って帰りましたが
見ず知らずのおばさんを仲間に入れてくださって
ありがとうございました。
おかげさまで
ハチクマの姿も何となく見分けられるようになりました。
今日明日くらいが高知で観察できる終盤のようです。
達者で行けよ~~~