牧野に戻ります。
北園から南園への小道
なぜか惹かれるアカバナミズヒキに寄りました。
小さな花が表現できない・・・;;

温室でもないのにラン科の花が今頃・・・
ナリヤラン 西表島の成屋という地名から命名されたとか
これも名前に食いついた^^

シロバナマンジュシャゲの群生

温室に入って、ピンク色のアンスリュームだったかと

サガリバナ
まだまだ蕾がたくさんあったからこれから楽しめそう

バナナ、そろそろ収穫できそうでしたが・・・

壁面にコケやシダの仲間
ラン展で見に来る時にはここまで目が行かないなぁ^^;

見上げるとそこにはオオオニバスの裏側が

アジアンタムが・・・こんな風に根を張るのかぁ

滝つぼ水槽にでっかい魚がいっぱい
おでこの出っ張って、太り気味の熱帯性の魚!?
名前書いててほしかった・・・

オオオニバスのつぼみ
左奥の方の葉っぱを下から見たんですね。

青い睡蓮
熱帯性の睡蓮は、水面から茎を長く伸ばすものばかりと思ってたけど
手前のコは種類が違うのかなぁ・・・
色は似てるけど、咲き方が違ってるようですね。

さっき写真を選んでいたらもう一回分ありました。
次は、温室を出た所からとなります。
これでも、載せたいと思いながら辛抱した写真も何枚か
動物公園ネタに進みたいから・・・^^;;
牧野植物園・北の庭だけでもどのくらい過ごしたかな
その前に、植物園券売所へのアプローチだけでも
たくさんの植物が、名前入りで紹介されています。
2㎝くらいのこの花

ナガバノコウヤボウキ
「咲いてます」札付きじゃなきゃ見過ごすサイズ

秋のお花、オミナエシもあちこちに

ハマエノコロ
猫じゃらしもちゃんと名前があります。

ここまでがアプローチ
マルバチシャノキ
この実、食べる事が出来るそうです。

ざらざらしたヤスリのような葉をしていると書いてたから
そ~っとさわってみました。なかなか~

ジュウガツザクラ
花数は少なかったけど、かわいく咲いてます♪

イヌハギ
マメ科の花らしい

トサノミツバツツジ
これは、紅葉が始まってると言う事かな!?

ホオズキ
なった実をそのままにしてたらこうなるのかぁ

ハナノキ(雄株)
花なの木なの!?と勝手に名前に反応

ゴヨウアケビ
これ、食べられるのかどうなのか書いてなくて・・・
書いてたら、食べられちゃう?

ヒツジグサ
睡蓮の小さいサイズといった感じ

北の庭にある芝生広場が
遠足シーズンなのに立ち入り禁止になってて・・・
こういう事情だそうです。

あちこちから聞こえるツクツクボウシ
やっと見つけてパシャリ♪

アプローチから北園だけでも、これでも写した全部じゃないという
夏の終わりの植物園は、彩りは少ないけど実りがあったり
花ばかりに目が行かない分、なんか落ち着けて
ゆったりといい時間を過ごす事が出来ました♪
高知県滝100選にも選ばれている・・・のは聞いたことありませんが
牧野植物園:温室の中にある滝です。
雰囲気があって、小魚も泳いでたりして好きな景色です。

湿度が保たれた館内、苔のエリアがあるのですが
モウセンゴケの仲間がたくさん植えられてます。

いろいろ種類があるようですが、隣り合わせて植えられているのを
じっくりと見てみても区別がつきませんでした。

こんなにあるけど、これで全部撮影してきた訳ではないのです。

流石温室!バナナがなってました。

樹でここまで熟れていると言う事は
よっぽど美味しくなっているのでは!!
と思うのですが、どなたが食べるのでしょう。
お客さんに見せてくれているとは思うのですが
折角だから、美味しく食べてあげたいですね!♪

パパイヤも色づいてましたよ♪

間違ってるかもしれませんが
これって、極楽鳥花(ストレリチア)の実ではないかと・・

サガリバナが咲いていました。
石垣島とかの川を埋め尽くすように流れて行く
かわいい花ですよね。

オーソドックスにハイビスカス
ピンク色が淡く優しい色に感じました。

館内には、色とりどりのカトレアたちも咲いていて
以前、ダースベーダ―に似ていると紹介した
お面みたいな花も咲いていました。
時期的に花たちを期待して行ってはいなかったのですが
秋にもいろいろ楽しめる植物園なんだ~と
遊びに行けてとてもよかったです!♪
遠足組も沢山来てましたが、山あり谷ありの園内だから
少し離れるとにぎやかさも気にならず
ゆっくり山の植物たちの空気を感じる事ができました。
牧野植物園の続きです。
結網山で、サシバが見られずその代わりに撮って来たものたち
多分 ガマズミの実

こちらがガマズミだと思って確認したんだけど・・・
これはなんだっけ~!?

椎の実がいっぱい、もぶれついちゅう^^
(もぶれつく:土佐弁では、鈴なり状態のことを言うのですが
徳島や香川では、まとわりつく・からみつくだそうです。
土佐弁でもこちらの意味で使う事もあった!)

紫式部

白色フジバカマで羽を休めていた蝶
どのくらい飛んで来たのか、羽がボロボロで・・・

枝の上にとまったトンボの写真
こんなのが撮れると、単純にテンションが上がります^^♪

帰り道で見つけた、シモバシラ

この植物が、冷え込んだ朝茎から氷状のものを噴出します。
埼玉から西、九州まで見られるようです。
この他に、秋の花として庭園には
オミナエシ・シュウメイギク・カンナ・バラなどが咲いていました。
温室の植物は、また次回に引っ張らせていただきます^^;